Velbon カーボン一脚 Geo Pod E76S + 卓上三脚 ULTRA 553mini & リボルビング雲台 PHD-66Q (2台目) 機材 ホビーレビュー

機材
購入:2019/09 分類:三脚

一脚とミニ三脚の合体で、狭いスペースでのフルサイズ機+中望遠画角を使う、ローアングル&ハイアングルを実現するぜ。ずいぶんな限定条件だ。
※9/17追記 バランス悪いのでベルボンオリジナルのポールポッドシリーズがやってるように、一脚部を上下逆さまにして安定度増加させた。耐荷重は伸長時にたぶん2キロくらい? 縮小時は3キロ以上ありそう。 下ほど太く上ほど細い。これが三脚と一脚の合体、ポールポッドの安定解。 最高長から一段低い状態だと安定度はかなり高い感じに仕上がったぜ。通常使用では下の写真が最高状態になりそう。雲台はカメラを縦にしても重心がポールからさほど離れないものへ付け直した。 すなわち雲台を追加購入。組み立てパーツはみんなベルボン。 リボルビング雲台 PHD-66Q だ。それを追加購入して2台に増やした。重心を崩すことなく縦構図と横構図を即座に切り替えられる特殊雲台。一般的なL型プレート運用との違いは、カメラを付け外ししなくて済むこと。メイン三脚のほうに新品を付け、ポールのほうに古びたのを移植。 私のように1回のレビュー撮影で激しく縦横構図を変化させる写し方をするスタイルには、落下事故防止の大きな保険になるぜ。三脚で年間200回以上撮影しており、付け外し動作ごとの落下確率を0.01%としても、過去3年で1~2回は落としてレンズないしカメラを駄目にする計算。潜在的に10~20万円を救った優秀なツールだ。 過去10年で落とした回数は10回以上。年1回のペース。壊れて廃棄したレンズ2本、故障し修理したレンズ3本。損失や費用は総額25万近い。慣れた動作ほど注意力を持続できない性格で、これは死ぬまで治らないと諦めてる。私の所有物はカメラもレンズも三脚も自転車もマイカーも腕時計も財布もスマホも、なにもかも擦過痕だらけだぜ。カメラの売却時に回収できる資金は購入額のおおむね2割以下だ。内部は無故障で完動品でも、外見状態から最低ランクと判定される。
PHD-66Q のような防止できる雲台でようやく事故はなくなったが、いまもって20万円を超えるプロ用の高額レンズは怖くて手を出せない。屋外でいつか確実に落とすからだ。所有してる20万円近い高級マクロも屋内引きこもりで、滅多に連れ出さない。なお下の写真は新品の PHD-66Q で、90度時の角度微調整ネジにいきなり接着剤を流し込んでる状態。どうしても少しずつズレるので、確実に90度のバランスで固定。こうなると不要になっても売れないジャンク品だ。定期的にアルカスイス規格への憧れや物欲が発作を起こすので、逃げ道を強引にふさぐ。 ここから最初のレビュー。一脚をそのまま付けてた。なお上下逆さまにするには、オスオス&メスメスのネジアダプターが必要で、エツミのE-6002とE-6603を使った。
どうしてこいつを購入したかの説明はこの先。 所有カメラがフルサイズ機のみになって以降、カメラの重さから三脚固定が必要な極端アングル撮影で、不便を生じていた。 すなわち、こんな撮影。使用頻度の低さからアマチュア用の安い機材なもので、軽いカメラじゃないと運用しづらい。 そこでこれを導入。ポール三脚と呼ばれるジャンルの形状だが、私の求める性能を満たすモデル(直径が太くて頑丈カーボンで縮長高50cm台)が既製品になかったので、一脚とミニ三脚を合体させて欲しいポール三脚を再現した。一脚部はGeo Pod E76S、ミニ三脚部はULTRA 553miniで、接続部にはネジ変換アダプターを噛ましている。雲台は前から持ってた自由雲台を取り付けたぜ。 さっそく性能を見る。まずメイン三脚+ドリーと並べて、一番短い状態。ローアングルの自由度が増す。 こういう写真を広角を使わず中望遠のまま写せる。 これもおなじく中望遠マクロで。これまでなら標準マクロないしズームの広角でないと難しかった構図。 一方、両方をもっとも伸ばしたところ。メイン三脚を圧倒する。三脚のほうのセンターポールはこれでも購入時点でフルサイズカメラ+キログラム級レンズを載せて大丈夫な、かつ国内メーカー製品として、最大伸長幅モデル(42.4cm)だったもの。 なおこの状態でフルサイズ機+1キロ近いレンズを付けたら、さすがにブラブラ揺れる。そりゃ既製品にないわけだ。ロングでの使用は風の吹かない屋内限定だが、もっとも伸ばした状態で使うことはまずないだろうから、あくまで性能として可能というだけだな。 思いっきり伸ばすときはミニ三脚も開く。こうしないと安定は得られないぜ。 中望遠ハイアングルでの撮影例。これまではローアングルとおなじく標準マクロやズームの広角を使わないと無理だったもの。フィギュアのパースが中望遠となり、遠近感がほかのアングルと統一できる。 これまでの環境でセンターポール昇降のみだと、中望遠ではこういうアップしか写せなかった。脚を伸ばせば写せるけど、水平をわざわざ取り直す作業が面倒だし、いまは車付き足場ドリーを使ってるので、より脚の伸び縮みは無理だったりするぜ。 階下の住人が寝たきり介護の親御さんを抱えており、メイン三脚はドリーでタイヤ移動させないと、とくに夜間の撮影行為が無理な環境だ。ゆえにポール三脚(ドリーなし)によるローアングル&ハイアングルの中望遠運用は、昼間の撮影時に限定される。下へ配慮するときは、これまでどおりズームレンズや標準マクロを使う感じ。 こいつあまり伸ばさないなら野外撮影でもそこそこ活躍できそう。カーボンでそれほど重くない。
※写真差し替え
メイン三脚をドリーと一体化させてるので、屋外へ持っていく三脚がなくなっていた。


アクセサリー レビューリスト
© 2005~ Asahiwa.jp