JustSystems ホームページ・ビルダー23 機材 ホビーレビュー

機材
購入:2025/06 分類:エディタ・テキスト

5年ぶりバージョンアップな、ウェブサイト更新用ソフトウェアだぜ。日本産で、かつ完全オフライン作業可能なものとしては、だいぶ希少なシリーズ。いろいろ最新を謳っているが、実際は変化への適応とかでベースはほぼ変わらず。箱の中はちょびっとだけで、いわゆるDL式。大筋ではこの10年、機能追加などはほぼなく、今回もなかった。サイト登録などもせず、ただのメモ帳編集エディターとして使って15年以上。使い続けてる最大の理由は、素材をぶちこめば全自動でタグを生成してくれ、勝手に整形し、あるていど数値まで決定してくれるところ。うちの画像データはサイズも比率も様々で、とっても楽をさせてくれる神機能であるが、後発のソフト群が屁理屈こねては不便な方法でしか実装しやがらないので、いつまで経っても古い全自動ビルダーから乗り換えられない。多少しか変化しないならわざわざ買い替える必要ないと思われるだろうけど、発売日導入。それもWeb変化によってバグでないはずのものをバグと誤認識して奇妙な表示やらエラーを返すようになるからで。5年の間に進歩や新登場で蓄積したソフトの勘違い要素、一気に解消だぜわあぃ。これで解決かと思いきや、残念なことも起こった。ビルダーのソース常時自動整形(生成後も見直しを繰り返し、適宜ソースを自動的に整形修正する機能)を2010年くらいから切ってたのだが――「整形しない」はずなのに、勝手に整形(複数行を一行へ勝手にまとめるなど)しレイアウトが崩れる自体が。下はその一例。なんでやねん。「整形しない」のに「整形する」という謎ムーブ。仕方なく15年ぶりにソース常時自動整形にチェックを入れると、なんか元に戻ったというか「整形しない」のソース状態にほぼ近くなった。多少は変わってるけど、レイアウトの重要な部分が崩れなくなった。なんやっちゅーねん。どうも整形しないモードだと、データ容量が小さくなるように振る舞うみたいで、おかしな動きだぜ。つまり整形するでもしないでも勝手にソースを整理整頓しようとしやがる、ありがた迷惑なやつになった。というより、15年以上昔のビルダーがそうだった気がする。先祖返り?ところでこのサイトでは2020年よりAVIFという次世代の画像形式をメインに写真を公開している。下は.htaccessというサーバ設定ファイルでのJPEGからAVIFへのリダイレクト。つまりAVIFに対応したブラウザ環境であれば置き換え。ちなみにAVIFはiPhoneのHEIFが優れている代わりに特許使用料が高かったので、フリー化を図りgoogleやAmazon、マイクロソフト、ネトフリら世界企業が協賛しHEIFコンテナのまま圧縮方法を変えた規格。IFはイメージファイルの略。HTML上でも直接変えることはできるが――2020~2025年6月まで使ってたビルダー22では認識できない。2019年登場のAVIFが本格的にWebで広まりはじめたのは2024年くらいと、本当につい最近だ。このホームページ・ビルダー23だと、編集モードでAVIFは認識していないが、プレビューモードだと対応し表示されている。なぜか知らんのでAIに聞いたら、どうもブログ機能のほうでAVIF変換機能を外部から追加機能として使えるようで、それ用にプレビューだけ対応したっぽい? 真相は知らん。というわけでいまだJPEG編集、AVIF置換の流れは変えられない。私がAVIF形式とやらにこだわる理由と根拠をわかりやすくまとめておく。下はほぼおなじデータ量のJPEGとAVIFを列挙したもので、記事サムネイル画像を4倍拡大したもの。うむ、なにかを語るまでもなく、ほぼすべての人がAVIFがよいと判断すると思う(スマホでは拡大しないと分からない)。ちなみにJPEGを右側のAVIFとほぼおなじ画質にまで高めた場合、そのデータ量はAVIFのなんと3~4倍にまで激増してしまう。そのぶん記事の読み込みや表示も遅くなるぜ。だからAVIFだ。世界の大企業がこぞって出資したのも頷ける性能だぜ。2023年はじめまでは知名度高めなWebPにも対応していたけど、同等画質でのデータ量でAVIFが優秀ゆえ、AVIF一本に絞っている。WebP対応終了のおり、JPEGの画質を大幅に落とした。下は画質を落とす前の、みんな同等画質で出力していた時期のもの。このレビューでもJPEGのなんかすごいノイズまみれな劣化画像のサムネが目立ってると思う。いまやこのサイトでJPEGはただサイト編集の補助的な役割と、いまどきAVIFを表示できない古いブラウザな人にまるで罰ゲームのようにおかしな画質のJPEGを八つ当たりみたいに表示して、転送量を抑制させている。以上、相変わらずな使い方しかしてない話で終了。進歩というか対応か。どうでもいいけどこのソフトを買うとジャストシステムのサーバーサービスのチケットとか紹介がついてくるけど、レンタルサーバー専門業者を利用するほうがたぶんいいぜ。


ソフト・PC レビューリスト
© 2005~ Asahiwa.jp