Nikon NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S + NIKKOR Z TELECONVERTER TC-1.4X & TC-2.0X 機材レビュー

機材
購入:2021/08 分類:ズームレンズ/テレコンバーター

フィギュア撮影可能な最新70-200mmF2.8。 ただしテレコン付きで。 Nikon NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
キヤノンのRF70-200mmF4によるフィギュア撮影で味をしめ、システムを検討した結果、画質優先でニコン純正へと乗り換えたぜ。リング式三脚座つき。 でかい。1.3キロほどある。腕とか肩をやられてるのに重いこいつをあえて導入したのは、中望遠ズームによるフィギュア撮影が「三脚不動」で行えることを、キヤノン70-200mmの運用で実感できたからだ。 スイッチ類は高級ズームにしては少なく、2つ。カメラ側がいろいろ察してくれる仕様で、たとえば手ブレ補正は三脚につけたままでも「三脚についてるな」とカメラ側が判定してくれて、それ相応に対処してくれる機能つき――ただしソニーなど先行メーカーに遅れることウン年のいまさらだけど。 ハードウェア/ソフトウェアともにソニーとキヤノンに遅れてるニコンは、Zマウントにおいて光学性能に特化する方向へと舵を切ってるぜ。 憧れのナナニッパで、前玉になんの飾りもない殺風景。光学のわずかな妨げになる文字入プレートすらオミット。見た目や所有感を犠牲にしてでも画質優先の先鋭化ぶり。おかげさまでレビュー時点で70-200mmF2.8クラスとして、文句なしの世界最高画質レンズとなっている。 遠景よし。 中距離よし。 寄ってよし。 マクロよし。ピント合わせ用のレンズ群が複数に分かれており、その協調によって近距離でも解像が下がらない。ニコンZ高級レンズの特徴。恩恵として、近接ボケの周辺部の流れも起こらないため、ボケ質が美しく保たれる。 ボケ味はズームレンズとしてかなりのレベルで、とくに近距離での二線ボケの少なさは圧巻。むろん条件によってはボケが煩くなることもあり、そこはズームゆえの宿命。少なくともフィギュアを写す距離帯においては、硬いボケがまず発生しないぜ。下の写真で、ハエトリグサのトゲのボケ方に注目してもらいたい。 人より大きなモニュメントでも、背景より浮かび上がらせるボケ量。 特殊コート複数重ねで、逆光耐性も高いというか鬼レベル。ニコンZの高級レンズ群に施された逆光対策は、全メーカーで頭ひとつ抜けている。 残念なのは、屋外だと私が肩や手に故障を抱えてる身ゆえ長時間の撮影が難しいことか。重すぎて短時間しか連続では写せない。せいぜい3分。 さてネイティブでのこのレンズの最大倍率は0.2倍。下の写真のように、ちょっと心もとない。 1/4スケールのような大型フィギュアなら0.2倍でもそつなく全身からアップまで写せるけど、一般的な1/7~1/8スケールとなるとけっこう難しい。 テレコンバーターの出番だぜ。レンズとカメラの間に挟んで、より大きく写すツール。1.4倍と2.0倍を同時購入。そのまま最大倍率も1.4倍と2.0倍になる。 Nikon NIKKOR Z TELECONVERTER TC-1.4X
フィギュア撮影では左側の1.4倍を使う。さすがに2.0倍だとフィギュア全身を写すのすら苦労するようになるため。光学優先で先に飛び出た形状により、大型の望遠レンズにしか装着できない。 1.4倍テレコン装着により最大倍率はおよそ0.3倍、これはフィギュアレビューで以前からよく使ってる Z24-70mmF4S とおなじだ。つまり0.3倍もあれば、フィギュア撮影で困ることはそうそうない。 このレンズ、どの焦点距離でも最大倍率は等しくなる仕様だ。撮影距離50cmから1mの間であれば、どこででも最大倍率おなじ。これにより三脚不動運用がより強化されるが、50cmではワイド端でしかピント合わないので注意。 フィギュアレビュー撮影では三脚に固定する。そのとき使うのが三脚座。 こんな感じ。カメラ側の固定具は使わない。 縦だろうが―― 横だろうが、一瞬で構図変更完了。ただしL型ブラケットと異なり頻繁な水平チェックの必要があり、カメラのデジタル水準器を常時表示しなければいけない。 ズームレンズをレビュー撮影に使うメリットは、三脚を動かす頻度が減るだけでなく、変化の大きな構図をつけやすくなること。 たとえばこの写真は中望遠マクロだと三脚をかなり高くしないと難しいだろう。ズームなら広めに写せば済むぜ。テレコンつけた70-200mmの70mmは98mm相当になるけど、中望遠マクロの90~105mm帯は、寄っていくに従って露出倍数というマクロ特有の係数がかかり、実質画角が135~210mmほどに狭まってしまい、見かけ上の画角表示が同等でも、ズームのほうがなお広く写せる。詳しくは長くなるので省く。 あまり距離をとることなく、フィギュアを小さめに画面に収めた一枚を得ることも可能。ズームゆえの変化。 ただし最大倍率0.3による制限もやはりあって、下の一枚はまるでマクロレンズのような拡大ぶりだが、撮影時より大幅に切り取って得たもので、マクロで大きく写したときと比べたら画質がやや下がり、低感度ノイズ割増かな。 ブツ撮りに使いやすい寄れる70-200mmが増え、持ち腐れもなくいい時代だ。これもミラーレスが主流になった良い影響。 前後の掲載フィギュア写真はすべて NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S + NIKKOR Z TELECONVERTER TC-1.4X で写したもの。 RF70-200mmF4Lはマクロレンズとの差を拡大さえすればまだ見分けられたが、このレンズになるともはや等倍で比較しても分からない。 だからといってマクロレンズの出番がなくなるわけではなく、POP UP PARADE のような小型シリーズにはマクロのほうがいい。 通常スケールなら70-200mmのほうが変化の大きい撮影を可能とするぜ。ピントや絞り変化によるフォーカスブリージングおよびフォーカスシフトは限りなく抑えられている。留意すべき弱点が減るほど、撮影行為に集中できる賢いレンズ。 Nikon NIKKOR Z TELECONVERTER TC-2.0X
野外撮影でのテレコン運用は、いまのところ右側の2倍のみ。 1.4倍だと70-200mmが98-280mmだが、2倍なら140-400mmだな。超望遠として使いやすい。ちなみに絞りのほうはF2.8スタートがF5.6スタートになる。1.4倍のほうはF4スタートだぜ。 2倍テレコンでの最大倍率は0.4。ほぼハーフマクロで、一見マクロレンズ不要かもしれん。ただしすでに書いたようにフィギュア全身を写すのにかなり離れる必要が生じ、レビュー撮影では扱いづらい。また斜め上や下からのアングル撮影もしづらくなり、そのぶん表現の幅に制限を受ける。 70mmから200mm、テレコン2倍400mm、さらにAPS-Cクロップ600mm相当まで。400mmまできたら超望遠といえる。 離れたところから動物を大きく写せる。 水場の花といった、近寄れない被写体もお手のもの。 テレコン便利 いきもの さすがに超望遠だと、大胆に構図をカットしまくった写真ばかりになるな。 APS-CフォーマットのニコンZfcに付けたら、換算600mmのままローパスフィルターレスで最高解像。 下の写真は換算600mmからさらに切り取っている。 さらに領域を絞り、縮小なし等倍。羽毛の1枚どころか毛の1本まで判別できる、やべえ解像感。これはローパスフィルターのあるカメラだとちょっと難しい。 つーわけで、所有レンズの多くがフィギュア撮影から野外まで使える、寄れるいまどきのレンズシステム。それにしても並べると一本だけでかいな、きみ。


カメラ・レンズ レビューリスト
© 2005~ Asahiwa.jp