スペル現代未来一覧
ドイツでの使用の有無が基準 Z=Zukunft(未来) gleich(同じ)
ドイツでの使用の有無が基準 Z=Zukunft(未来) gleich(同じ)
英国での使用の有無が基準 F=Future(未来) same(同じ)
ほとんど説明されていない、あるいは不明だった艦を解説。旗艦級(5隻)、雑魚艦・昔の船等(6隻目以降)の順に並べてある。雑魚艦は作中の時系列順。間違い勘違いがあればご教授希望!
Galga Farmr ガルガ・ファルムル
北欧神話の主神オーディンが数多持つ別名のひとつである。ただしその翻訳は「絞首台の主」とかなり不吉なもので、タロットカードの「吊られた男」に通じているとされる。10世紀の北欧神話「古エッダ」によると、オーディンは世界樹ユグドラシルで首吊りの苦行を行い(神なので死なない)、その自己犠牲によって冥界でルーン文字と魔法を手に入れ、「絞首台の主」「魔法の父」との異名を得た。レンネンカンプが首吊りで果てたことと符合している。
Forkel フォンケル(フォルケル)
18世紀に「バッハ伝」を記した音楽評論家フォルケル。昔風に呼ぶとRの震音が無声音化してフォンケルとなる。
Barendown/Barham Down バレンダウン(バーラムダウン)
アーサー王伝説に登場する最後から2番目の戦場「バーラムの丘(バラムの丘)」を昔風に呼んだもので、現在の英国ケント州バーラム村郊外。Downは昔の英語で「丘」に似た意味合いを持つ。戦艦バレンダウンは最後から「2番目」の会戦に登場しており、スタッフの遊び心が伺える。
Heorot ヘオロット
古英詩ベーオウルフに登場するデネ族(デンマーク)王の城館で、ヘオロットは「雄鹿の館Hall of the Hart」を意味する。上官の旗艦がベイオウルフなればこその艦名であろう。城といっても石造りの堅牢なものではなく、掘っ立て小屋の親玉みたいなやつだった。
Gumiya グメイヤ
中国の少数民族プーラン族(布朗族)の創世神話に出てくる巨神グメイヤ(グミヤー)。射日神話「巨人グミヤーと太陽と月」。9人の姉妹(太陽)と10人の兄弟(月)が同時に輝いて世界を熱く照らしすぎるので、グメイヤはそれぞれ1人ずつを残して射殺してしまった。リンチ少将の生き方と通じるところがある。
Dixieland デキシーランド
アメリカ合衆国南部一帯。ジャズ発祥の地。
Ion Fazekas イオン・ファゼカス
ファゼカスは東欧系の名字。イオンは東欧でも「ION」と表記できる(ハンガリー語で確認)。
Janos ヤノーシュ
作中の史実で超光速航行を実現させた研究者。
Heinesen ハイネセン
長征1万光年最初の指導者アーレ・ハイネセン。途上で事故死し同盟の曙に関与することはなかったが、彼がいてこそ帝国領からの脱出行が可能だったので、建国の父と位置付けられている。
Nguyen Kim Hoa グエン・キム・ホア
アーレ・ハイネセンの親友。事故死したハイネセンの後継者として長征1万光年を指揮した。老いて失明するに至って可住惑星を有するバラート星系に到達し、生きて自由惑星同盟の建国に立ち会った。
Santa Isabel サンタイサベル
聖女イザベル(複数)。フランス王ルイ8世の娘やポルトガル王妃など。365日守護聖人の一人。地名としてボリビア中部、ソロモン諸島の一部など。
Göttingen ゲッチンゲン
中部ドイツの学園都市。かつて啓蒙主義が花開いた影響による。グリム兄弟とも関係が深い。ダゴンで大敗した帝国軍諸将の中で数少ない良識派だった参謀インゴルシュタット中将の艦で、ヘルベルト大公が座乗し総旗艦とした。
Shah Abbas シャー・アッバス
サファビー朝最盛期のイラン王。ペルシャ絨毯の発展史に欠かせない。
第2次ティアマト会戦、帝国軍カイト中将麾下2隻は北欧神話。
Skuld/Schuld スクルド
北欧神話で運命の女神。3姉妹の末。日本ではああっ女神さまのスクルドが有名。
Vali ヴァーリ
北欧神話の司法神。ロキの子。
Kangchenjunga カンジェンチュンガ
ヒマラヤにある世界3位の高峰、標高8586m。シリウス戦役の際地球側が最後の砦とし、戦後は地球教の総本山となった。
カンジェンチュンガは実際にはカンチェンジュンガと表記されることが圧倒的に多い。銀英伝の艦名にはフォンケルをはじめ、表記が最近と異なるかなり古い資料に基づくと思われるものが散らばっている。
Aconcagua アコンカグア
アメリカ大陸最高峰で標高6962m。
Washington ワシントン
植民地軍の将軍としてアメリカ独立戦争を指揮し、戦後は初代大統領に就任した。アメリカ建国の父の一人。
Huang Ho ホワンフー
中国第二の長大な河川、黄河の中国語発音。河口部はあまりに広く対岸が見えない。先史時代、中・下流域で黄河文明が栄えた。
Crossen クロッセン
東ドイツにある地名。
ミッターマイヤーとロイエンタールが中尉時代に乗った艦名の由来は複数考えられる。
Lützow リュッツォ/リュツォ/リュッツオウ(ミッターマイヤー)
南極の地名や艦名のほかに、興味深いところでベルリン市内の広場名。東隣にマグデブルク広場。
Magdeburg マグデブルク(ロイエンタール)
真空を証明した「マグデブルクの半球」実験で有名な都市。ベルリン市内にある広場名でもあり、西側にリュッツォ広場がある。
Gießen/Giessen? ジーセン(ギーセン)
ドイツ中部にある学園都市でギーセン大学が有名。人口に占める学生の割合がドイツで一番高い。ハーメルンIIの僚艦はハーメルンも合わせてすべてドイツの地方都市名なので、発音された「ジーセン」ないし「ジンセン」で数百の都市名を調べた結果、綴りと読みと一定の知名度で残るのはギーセン位しかなかった。
Schuber? シュベル
ハーメルンIIと連絡を取ったメルカッツ艦隊所属の巡航艦。スペル候補はたくさんあり正解は正直わからない。便宜的に選んだスペルは書類をまとめて入れるファイルボックス、辞書や百科事典に付属する収納用ブックボックス、稀にCDやDVDの収納状態を示す。メルカッツの性格に合うと思った。
Aymaran?/Aymar aru? アイマルラン(アイマラン/アイマル・アル)
南米の先住民族アイマラの人々を意味する単語を候補として挙げておく。ケチュア族によるインカ帝国勃興の際、ボリビアやペルーの高原地帯へと追われたアイマラ族には、ヘルクスハイマー伯爵の境遇に重なるものがある。その後インカ帝国はスペインに滅ぼされ、やがてアイマラ族も制圧併呑された。銀河帝国や同盟の辿る歴史までも示しているかのようだ。
Cheiron/Chiron ケイロン
ギリシャ神話に出てくる半人半馬の賢者。
Schwarztiger シュワルツティーゲル
直訳で黒い虎。日本では鎧兜が黒地だったこともあり強さを示す。そういった伝統がない欧米でもなんとなく通じるようだ。
Jagdtiger ヤクトティーゲル
第2次世界大戦時のVI号駆逐戦車ヤークトティーガー(通称名)。直訳で「狩猟虎」。VI号重戦車ティーガーIIことケーニヒッス・ティーガー(これも通称名でケーニヒス・ティーゲルと同じ)と並行して開発が進められた、長射程の自走砲っぽい戦車。運用が難しかったためか、あまり量産されなかった。
Nube? ニューべ
第4次ティアマト会戦でラインハルト麾下にあった巡航艦(劇場版でキルヒアイスが喧嘩を仲裁した乗組員の艦)の由来はおそらくラテン語で「雲」を示す単語。人名やホテル名として使われ、南部ドイツからオーストリアにかけて「ニューベ」と呼ばれるようだ。
Bremen ブレーメン
ドイツ北部にある都市で、グリム童話「ブレーメンの音楽隊」が有名。
Thüringen テューリンゲン
ドイツ連邦州のひとつで、ドイツ中部にあるテューリンゲン(チューリンゲン)自由州から。16世紀、宗教改革でマルティン・ルターらが活躍した。
同盟の帝国侵攻時、ケスラー准将の物資回収作戦に従事したとされる「イエーナ」「ニードリッヒ」「ゾンダーク」は人名であるという説と艦名であるという説がある。「3隻」とも由来は平凡な人名だ。人名の艦は著名人ばかりであるので、人名説が正解と解釈するのが妥当だろう。アニメでケスラーは「~~にはゾンダークを向かわせろ。クラインゲルトには、私が行く」と言っているので、文脈的にも人名と取るほうが自然に思える。
×Jena イエーナ 地名ないし人名
×Niedlich ニードリッヒ 人名
×Sonntag ゾンダーク 人名(日曜日さん)
帝国領侵攻作戦に参加したとされる、設定のみのアキレウス級戦艦群5隻。パトロクロス級方面の設定では登場しない。ネタはギリシャ神話。
Glaucus グラウコス
ギリシャ神話で海神の1人。幾つかの物語に登場する。
Protesilaus プロテシラオス
ギリシャ戦争に登場しピュラケ王。アキレウス陣営としてトロイアへ最初に上陸し、ヘクトルに倒された。女神テティスによって最初に上陸した者は死ぬと予言されていた。
Pelops ペロプス
ギリシャ神話に登場する英雄。タンタロスに殺されシチュー料理にされたが、ゼウスの力で美少年として復活する。
Penthesileia ペンテシレイア
ギリシャ神話のトロイア戦争に出てくるアマゾン女人族の女王。アキレウスに討たれた。
Memnon メムノーン
ギリシャ神話に登場するエチオピア王。女神エオスの子。トロイア戦争でアキレウスに倒された。
Brocken ブロッケン
ドイツ中部にある山。光学の悪戯で虚像が見えるブロッケン現象で有名。リンチ少将を送り込む捕虜交換を伝えた戦艦だったので、イメージ的に合っている。
キフォイザー星域会戦で沈んだリッテンハイム侯爵軍の艦名はいずれもドイツの観光都市だと思われる。充てた人は読み方を知らないか無視し、スペルを元に適当にドートウンド、ゴスアール、ランドスットを未来語として充てたという強引な解釈である。ランドスットをランドスと見ている例が多いが、何度も聞くと「ランドスット」と発音しているように感じた。実際の呼び名はドルトムント、ゴスラル、ランツフート。
Dortmund? ドートウンド(ドルトムント)
ドイツ北西部にある都市。ドルトムント・ビールが有名で酒飲みが集う観光地。
Goslar? ゴルアール(ゴスラル)
北ドイツにある街。世界遺産にもなっている観光地。
Landshut? ランドスット(ランツフート)
南ドイツにあり、バイエルン公が建設した古風な街。観光地。
キフォイザーでリッテンハイムが撃たせた輸送艦名は2隻とも地名。
Düren/Dueren デューレン
ドイツ北西部の都市。
Passau パッサウ
南ドイツの都市。
コミック版に登場したブラウンシュヴァイク艦隊麾下の戦艦2隻は地名と人名。
Dornburg ドルンブルク
ゲーテ街道イエーナにある古城遺跡群(宮殿)もしくはドイツ中部の町(複数)。道原かつみ氏の性格を考えて遺跡(宮殿)説を推したい。コミックの表記は「ドルンブルグ」のようだが、日本語に訳される例は「ドルンブルク」のほうが多い。
Berlitz ベルリッツ
世界的著名人が幾人かいる。個人的な最有力候補はバミューダ海域の著作で有名になったオカルト研究の世界的権威チャールズ・ベルリッツ(バーリッツ)。田中芳樹先生やアニメスタッフならありえないが、名付け親が漫画家道原かつみ氏なので、おそらくネタか。
Oxiana オクシアナ
ラテン語で「オクサス河の果て」を意味する。ウズベキスタン、カザフスタン、タジキスタン、トルクメニスタンの辺り。中心地はサマルカンド。
Narvik ナルビク
ノルウェーの都市。
Lazarus ラザルス
人名。有名どころではキリスト教の守護聖人の一人。ラザロ。
Hospitalschiff der Armee/Lazarettschiff/Army Hospital Ship 従軍病院船
帝国同盟共通のマーク(DVD版)は赤十字に相当し、双方攻撃禁止の取り決めがなされていると見て良い。病院船のみ「従軍」と冠せられている事情はここから来ていると判断できる。病院船への恣意的な攻撃は虐殺と見なされ、軍法会議の対象になる。厳密に適用されたらかなりの確率で死刑になるだろう。
第2次ランテマリオ会戦でバイエルライン艦隊がロイエンタール軍の包囲下に置かれたとき、撃沈された戦艦4隻の由来はいずれもクラシック指揮者。
Blomstedt ブロムシュテット
ヘルベルト・ブロムシュテット。アメリカ生まれのスウェーデン人指揮者。
Hellmesberger ヘルメスベルガー
3代に渡り初期のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団に関わった。ヘルメスベルガー弦楽四重奏団。
Sanderling ザンデルリンク
クルト・ザンデルリンク。プロイセン生まれのドイツ人指揮者。
Schönherr シェーンヘル
マックス・シェーンヘル。オーストリアの指揮者で編曲家。オーストリア放送管弦楽団の創始者。
第2次ランテマリオ会戦でロイエンタール麾下にあった標準型戦艦2隻は地名。
Schöneberg シェーネベルク
ドイツの首都ベルリン12区のひとつ。
Dondert ドンダーツ
ノース・ライン・ウェストファリアにあるニールス川の支流で長さ約15キロ。近辺は遺跡だらけ。
Baten Kaitos バテンカイトス
鯨座にある恒星。語源はアラビア語で「クジラの腹」という意味。