Nikon Df 機材 ホビーレビュー

機材
購入:2013/11 分類:デジタル一眼レフカメラ

諸君、私は東方Projectのファンである。さらに趣味のカメラ繋がりで射命丸文(しゃめいまるあや)というキャラがかなり好きだぜ。あやややや。
見よ、このカメラを。形から入るには恰好の一台じゃないかね。 新聞記者をしてる射命丸文はカメラが必須。幻想郷は外の世界(日本)で忘れ去られた古いものしか入ってこないので、自然と何十年も昔の機械式フィルムカメラがその道具となる。こちらはライカMシリーズ。 おなじみ一眼レフだぜ。レンジファインダーと一眼レフが多いね。あと大判とか二眼レフとか―― だから買ってみたぜ。フィルム機のレトロなダイヤル操作と、デジタル機の合理的な操作を同時に行えるハイブリッド・フルサイズ機を、ニコンDf。発売日に入手。Dfは Digital fusion の略だ。通常のDシリーズから独立した孤高のラインアップとなる。売れなければこれっきり、売れればシリーズ化される。ミスターNikonこと後藤哲郎氏、開発責任者が自らそう語っている。開発期間は色々あって4年。そういう情熱込みで気に入った。何ヶ月か待てば何万か安くなるのは分かってるが、あえて突貫した。私は Nikon D7000 も発売日に買っている。 箱が黒いな。金ぴかが標準だったニコンとしてはとっても珍しいぜ。 Nikonの刻印が旧タイプだぜ。何十年も昔の。Dfのカラー展開はシルバーとブラック。シルバーのほうが人気らしい。まあ目立つし。私も最初の銀塩機がアサヒペンタックスのシルバーだったんで。 レトロチック・オールドファッションなカメラには、古いレンズが似合うな。ニコン現役で一番明るいレンズ、F1.2。絞り環のあるこいつをようやくまともに活躍させられるカメラが手に入った。ペンタ部の前でっぱりが小さいおかげで、カメラを持った状態で絞り環の数値を容易に視認できる。 下の写真、これまでのメインだったD7000と並べたら、ミラーの大きさが一目瞭然だぜ。35mmフルサイズはAPS-Cの2.2倍ほどのセンサー面積を持つ。そのぶん画質も良い。Dfはバッテリー&メモリーカード込みでD7000よりも軽い。ニコンFマウントで最軽量のフルサイズ機だ。マウント部の色が違うが、Dfにはステンレスが使われているのでは、という推測がされている。もし事実ならマニュアル高級機以来となり、ニコンのデジタル機では初となる。
この小ささでフラグシップ機D4のイメージセンサーを積んでいる。このセンサーは素性の良い低画素と高価なローパスフィルタにより、低感度でも高感度でも、D600系やD800系よりノイズが少ない。つまりノイズ消し処理によるディテールの損失を最小限に抑えることができ、センサーが得た情報の劣化をできるかぎり防ぐ。ついでに1625万画素(APS-Cでおよそ680万画素しかない計算)のおかげで手ぶれにも強く、歩留まりが良い。 2倍弱のセンサー面積を持つDfでのブツ撮り、ボケ表現つき。ボケの部分でフルサイズ機の特徴である「しっとりした色乗り」が感じられるかも知れない。APS-CのD7000よりも深みがあるのはたしか。Dfで写しはじめて何かが変わった……おそらく低感度ノイズ。それが少ないおかげでディテールがよく保たれる。 こちらは被写体の全身を解像させた状態。ボケなし。Dfで写したものだが、D7000との見分けはたぶん付かない。マイクロフォーサーズや、場合によっては高級コンデジでもほとんど変わらないかも。シャープネスは弱めにしている。フルサイズ機の真価はやはりボケる部分の階調にあるのかな? 立体感にも優れるというけど、まだ私はよく分かってないぜ。 フルサイズ機のしっとりとした豊かな階調生はノイズレスが支えている。均一なもの(赤)をISO感度100で写しコントラストを5割ほど上昇させてみたら、フルサイズ機とAPS-C機の差が顕著に出てきた。下の比較写真はおなじ条件で撮影・現像し、等倍の60%で掲載している。なおこの写真はノイズを減少させた状態であるから、D7000のノイズ感はRAWでさらに増える。ノイズリダクションを強くしてD7000のノイズをDf並に減らした場合、ディテールが激しく失われて使い物にならない。D7100の低感度ノイズはD7000より悪化しているらしいが、画素が多く解像感では上回るとか。
ノイズの理由はいろいろあるが、Dfは回路レベルで徹底した対策を施してるらしい。センサーサイズというよりは、一般的に安いカメラほど低感度でノイズが増えるそうだ。ノイズの原因が回路や配線、センサー自身の熱にもあるからで、その対策にコストが掛かるためだ。 しばらくハードウェア面を見ていく。
DfのバッテリーはニコンD5300とおなじ。容量は1230mAhしかない。D7000系・D600系・D800系は1900mAhだ。もちろんDf購入に際し予備は買ったが、それでもやっと2460mAhか。まあミラーレス機と比べたらずっと多いけど。軽さと撮影可能枚数はトレードオフの関係だ。
※追記:さらに1個追加して3690mAhとした。これで数千枚レベルの大撮物でも大丈夫だろう。たとえばワンフェスはたった数時間で年間撮影枚数の1割近いシャッター数に達してしまう。
なおDfは軽い割に、古今東西ほとんどのニコンFマウントレンズに対応できる。ハイエンド&プロユース機であるD800やD4ですら持ってない新機能だ。私はAi以前のレンズを買う気はないが。 基本的な機能はだいたいD600系とおなじ。操作系のほうはD4&D800系寄りなので、D7000系&D600系より細かいところに手が届く。FXマークがちらりと自己主張。ニコンのFXのFはフルサイズとかフィルムサイズを意味するがXは知らん。おなじくニコンでAPS-CはDXという。Dはデジタルだが、Xはやはり知らんぜ。Xという字にはなんか特別そうなもの、強そうなもの、高級そうなもの、効きそうなものとか、そんなイメージがあって、本場の米英はもちろん、日本のいろんな商品にXって字が付くね。カメラもXが大好きだよ。なんなのぜ。 いきなりカメラだけ買ったが、35mm対応のレンズはあるていど揃っているぜ。広角28mmから普通の70-300mmまで5本。このレビュー時点で所有してるレンズ7本中、5本がフル用。画質とか被写体への食いつきで選んでるうちに自然とこうなった。被写体の中心がちっこいフィギュアなので、マクロレンズが2本ある。ズームは……気が向けば。だってフルサイズ用のズームレンズって、ちょっと明るくなればすぐ1キロとか重くなってきやがるし。ズームを買うとしても24-85mmVRとか? 400g台でリーズナブルだぜ。レビュー時点でズームはほとんどD7000が担当している。私は同時2台持ちが基本だ。 それでは細部を見ていこうか。 ペンタ部。ミラーレスとかのオールドスタイルはここが飾りというかわざと三角にしてるけど、ニコンDfは違う。本当にこの形のペンタプリズムが入っている。必然による正真正銘のスタイルだ。ペンタ部の革張りが肌触り良い。 ニコンDfはフルサイズ最軽量を実現するため、余計なものを色々と削ってきている。たとえば内蔵フラッシュがない。こいつに関してはサブにしばらくD7000を残すし、置き換えても内蔵フラッシュ機となるだろうから、とくに問題なし。 模型イベントなどの本気撮影時はもちろんスピードライトの出番だぜ。一気に重くなるが、グリップは問題ない。Dfは持ち手がD7000よりも小さいけど、グリップ部が表から裏に至るまで全面総革張りで、意外と保持力を得られる。D7000はプラの部分もあり、またデュアルスロットの蓋もあるため、その辺がグリップの意外な不安定に繋がっていそう。 軍艦部。なぜ軍艦と呼ぶのかというと、カメラの上部には色々な構造物があるから。ニコンDfは最近のニコン機でもとくにごちゃごちゃして変態的だが、慣れてくると素晴らしい。操作系は2009年に基本コンセプトが完成し、4年かけて少しずつ改良が重ねられ、最終的にこうなったそうだ。設定を追い込んでスローライフ的に写せる、格好の専用ダイヤル群だぜ。
静物中心の私は、1枚の写真を写すのに、すでに十秒前後を要するようになっている。D60やD5000を使ってたころはほぼカメラ任せで年間4万ショットを鉄砲のように無駄撃ちまくってたのが、いまは2万~2.5万ショットにまで減っている。D7000ですでにそんな状態だから、Dfの導入になんらためらいはなかった。むしろ設定を追い込みやすい合理的な軍艦部にすら思えてくる。 右側。目立ってるのがシャッタースピードのダイヤル。きちんとロックボタン付きだぜ。複雑だな。その下にレリーズモードダイヤル。スイッチオンオフとシャッターボタンが重なってるのはニコン機の伝統。シャッターボタンは銀塩機のようなケーブルレリーズを付けることが出来る。もちろん買ったぜ。リモコンの代わりだ。あと露出モードダイヤルか。マニュアル・絞り優先・シャッター速度優先・プログラムモードの4種だけ。この露出モードダイヤルがある時点で、このカメラがアマチュア用という証左だな。もしくはプロが余暇で使うお気楽用。より上級機になると露出モードボタンになる。 露出補正ダイヤルとISO感度ダイヤル。こいつが意外と利用する。すぐ視認できて便利だぜ。あと MADE IN JAPAN がぼそっと自己主張。ほかのDラインだと軍艦の左側にはレリーズモードや各種のボタンないし撮影モードを置いてくるのだが、Dfは機能限定だぜ。ロックボタンもあることから、ファインダーを覗きながら設定を細かく変更という操作とは無縁のように思えるが、慣れればなんてことなかった。ファインダー内に数値が表示されるし。
救済もあって、オートで写すならこいつでも普通に可能だけどね。オートで写しても良し、あえて設定を追い込むも良し。時間や余裕に合わせてそれぞれだ。
とにかく上級機や中級機以下がボタン+ダイヤルで済ませるものをいちいち専用のダイヤルで行うのが、Dfのスロースタイルだ。現代機のようなメインダイヤル&サブダイヤルでの調節もできる。どちらの写し方でもOKだぜ。なおD4やD800系にすらない機能として、専用ダイヤルによって各数値の下限や範囲をワンアクションで調整できる強味が挙げられる。ただし慣れてないと、とっさには無理だけど。メイン機で使うくらい扱わないとな。 軍艦部の表示パネルは中級機以上のステータスだが、Dfのものはかなりちっこい。D7000とかの1/8ていどしかない。いろんな情報を直接的にダイヤルという形で知ることが出来るからだろう。暗いところだと不便でお手上げだが、でもまあ、ファインダー覗きながらやってりゃどうってことないぜ。意識的にやってりゃ数日で慣れる。
おなじ慣れるといえば、水平に配置されたシャッターボタンもだ。こいつはD7000よりも押しにくい。懐古調デザインはどうしてもエルゴノミクス(人間工学)を軽視する方向に振ってくることになるが、使う側が慣れればどうってことないな。最初こそ違和感があるが、ダイヤルもボタンも数日で体のほうが馴染んでしまう。ストレスフリーでてきぱき写したいならD800系かD4だな。 ファインダーのアイピース部は高級機のステータス、丸形だった。倍率は0.7倍、視野率およそ100%。計算上はAPS-CのD7000&D7100より1割ほど広く見える。メイン被写体がフィギュアとか模型で、マクロ撮影がやたらと多いので、いきなりマグニファイングアイピースDK-17Mをくっつけた。これでファインダーが1.2倍に広がる。倍率でいえば0.84倍。DK-17Mにはさらに接眼目当てゴムDK-19を被せている。こいつは正規の付け方をすると簡単に取れやすいので、説明書にない填め方(まさに被せる)でガッチリ固定したぜ。やり方は……面倒や。実際にこれやる人が下の写真見ただけで「あ~~」となるだろう。MADE IN JAPAN が秘かにグッド。 背面はいまどきのデジタル一眼レフそのまんま。ただ――動画関係がないぜ。うん、ニコンDfは動画機能をオミットしている。理由はもちろん軽量化のためだ。それにこのカメラのデザインで動画とか私も要らんしな。使わんし。そうそう、測光モードダイヤルってのが便利だぜ。たいてい画面全体の測光を使う。
カスタマイズとしてAF-0Nボタンは親指AFで常用、AE-L/AF-LにはAEロックをホールド設定、前部にあるプレビューボタンはファインダー内水準器を割り当てた。ファンクションボタンはISO感度オートのオンオフ。三脚撮影と手に持っての撮影を一瞬で切り替える。ほか細かい部分をだいぶD7000とお揃いにした。また逆にD7000のほうをDf寄りにしてる部分もあり、2台同時使用時の混乱をすこしでも防ぐべくお互い寄り添っている。 液晶保護フィルムはなんとなくニコン純正。この手のフィルムはサードパーティーを利用することが多いのだが、今回ばかりは純正にこだわった。さすがに20万以上するカメラに数百円けちって社外製は付けられねえ。気分的に。
※2015/07/22追記:変色してたので剥がした。気休めの保護より正しい色だ。 液晶はD7000と違って表示面とガラス面の間に空気の層がなく、外からの光の反射に対して視認性を確保できるらしい。D800辺りから採用してる仕様。メニューの細かい部分はどうでもいいや。D800系以上とあまり変わらない。D600系より上のグレードらしく、細かいところに手が届く。基本機能がいくらD600といっても、イメージセンサーと操作系は完全にハイアマ&プロ機クラスだ。 ニコンDfのストラップ。デジタルフュージョンを主張。でも私はこいつを使わない。だって肩が凝る。カメラとレンズで1キロ軽く超えるから、地味に肩に来るぜこいつ。1台だけならいいけど、私はたいていカメラ2台持ちだ。単焦点と低倍率ズームで写すから、複数持ちが2010年から常態化している。 肩が凝らないすごい奴、オプテックの負担軽減ストラップを使うんだぜ! なんかネオプレーンとかいう伸縮素材を転用していて、臭くなってきたら洗濯機に放り込んで洗うと臭いもさっぱりだ。なにしろスキューバダイビングのスーツ素材とかだし。いかにも洗っていいぜって感じだし。普通のストラップは革とかだし、洗剤に弱そうだよなイメージ的に。 普段のフィギュアレビュー撮影活動は下の写真のようなスタイルだ。オプテックはワンタッチで取り外しできるので、だからこそ、あまり邪魔にならない。さて、試し撮りといこうか。数日間使ってみて、DfのAF性能・感度がD7000以上であることを確認した。AFセンサーの素性こそ似ているが、粘りはまったく違う。D7000ではとても合焦しないパターンや暗さも、Dfはかろうじて食いつける。でもおそらくD7100よりは悪いと思う。D7100のAFセンサーは旧FX&DX両フラグシップ機からのお下がりで、D7000とは比較にならないフォーカス力を獲得している。
※追記:アサヒカメラにD7100のAF感度テストが載っており、Dfと同等の性能を持つD600/D610より上回っていることが確認された。D7100>Dfは確実なので、サブ機にもってこいだな。 Ai Nikkor 50mm f/1.2S
フルサイズ機+F1台のレンズは、普通の撮影距離でかつ普通の被写体を相手に、背景を大きくボケさせることが出来る。APS-C以下は被写体への接近というプロセスを必要とするため、表現の幅にどうしても制限を受ける。数少ない例外がAPS-CミラーレスやマイクロフォーサーズにF0.95~F1.0クラスの超大口径という組み合わせだ。 色乗りもあるけど、加工の仕方で昔の写真っぽくなる。さすがリアルでフィルム時代を生きてきたレンズだ。こういうのが味というものか。 F1.2絞り開放で。おなじレンズなのにD7000と違って立体感が違う気がするぜ。 F2くらい。ボケ味は煩いかな。 F5.6に絞れば逆光を除き現代レンズと見分けが付かず。こうなってくるとズームレンズのほうが便利。単焦点の利点は明るさと歪みの少なさと、四隅の解像度と、ファインダーの明るさと、ピントの山の掴みやすさと、レンズの軽さ……あれ、意外と利点が多いな。むろん動きや時間が制限される場面ではズームが圧倒的に有利だが。 絞り開放で太陽に挑んで、思いっきりソフトになった一枚。アニメとかでこういう表現が昔からある。それを簡単に再現できちゃうのがリアル古いレンズ。性能の低い側面があるからこそ、それを表現に転換できるわけで、かえって持つ価値が出てくるというものだ。 AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
現代のレンズだと優秀なのでなにも起きないね。普通に太陽をねじ伏せる。きれいなものだ。 D7000では標準レンズとなるが、Dfでは立派な広角レンズ。28mmというのは歪みも少なめで、使いやすい画角。24mm辺りはいろいろ入って便利だが、端が歪むので人間を写すときとか注意が必要。それにしても綺麗に写るな。改めて良いレンズだ! Df買ってから急に出番が増えた。
上下の写真の解像感を見てると、Web掲載なら1600万画素で十分なんだなと改めて思ったぜ。そもそもD4譲りのセンサーはローパスフィルタからしてニオブ酸リチウムの単結晶を使っており高級だ。低画素でかつローパスも上等。この2つから言えることは、超解像させる気が最初からないということ。低感度でノイズを少なく、かつ高感度でもノイズを抑える。歩留まりの良さ――それがプロ機D4に求められるものだったのだろうか。 F1.8絞り開放でボケ表現。D7000と比べて自然に溶けてるように見える。2.2倍のセンサー面積ゆえだろうか。それとも低感度ノイズの少なさゆえだろうか。こいつ、等倍に拡大しても空とかなんのざらつきも見られない。 秋だぜ。 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
28mmと比べて一挙にボケ量が増加する。Dfだと標準レンズの画角となる。 ボケが綺麗だのう。マイクロ60mmは安い割に画質に定評があり、大人気のレンズだ。ニコンD800でもニコンプラザにしばらくこのレンズが付いていた。いまならもうノクトニッコールの再来と言われる58mmF1.4なんだろうけど、そういう10万円以上するレンズを私が買う日は来るのだろうか。買っても使わないって分かってるし。理由はメイン被写体がちっこいフィギュアなので、どうしてもマクロレンズで十分なこと。マクロレンズって、性能の割に比較的に安いことが多い。 瓶が並ぶ風景。背景がちょっと煩くなってしまった。マクロレンズの欠点でもある。シャープネスの高すぎるレンズは、絞りや距離によってきれいにボケてくれなくなる。マクロレンズというだけに、近距離のボケは得意。 絞れば高い解像感。ビルのブロックのひとつひとつまでくっきり。 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
現状、私が持ってる中でもっとも高画質のレンズ。ボケ味は個人的にマイクロ60mm以上。よくとろけるね。 フルサイズだと二線ボケが小さく収まる。APS-Cだと煩く感じるかもしれない写真だが、フルサイズでは余裕も出てくる。ボケに対しておおらかに構えられるところが利点。 シャッタースピードを1/4000で。ピントは水の出てきてるとこ。ニコンDfはAFエリアが中央に集まりすぎてるが、まず滝の上をエリア内に入れてピントを合わせておき、置きピンのままカメラを下に向けて構図を整えることで、AFエリアの狭さを補うことができる。これには親指AFの設定が必要で、私は2011年ごろから常用している。もちろん動き物には使えない方法だ。フルサイズで動くものを写すならD800やD4に行くべし。Dfのコンセプトはゆっくりしていってねだ。 ゆっくりしすぎた結果がこれだよ。シャッタースピード1/60くらい。なにも考えず普通に写せばこんな感じになる。 105mmでも風景くらい写せるぜ。フルサイズはやはり広く見える。APS-Cでよくこれまで頑張ってきたな自分。今後はいろいろと楽になるだろう。レンズの重さを除いて。 コスモスさん。11月末というのに、まだまとまって咲いていたのか。 TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
タムロンの標準的な望遠レンズ。ニコン純正よりも画質評価が高いうえ安かったので購入。使用頻度の低いレンズほど金を掛けないのが私のやり方なので、ズームは自然とサードパーティー製ばかりとなった。 この望遠ズームはボケも期待できる。背景によっては激しい二線ボケを起こすので、大きめにぼかすといい感じかも。望遠レンズは値段やランクに関わらず二線ボケ傾向があるらしい。 望遠マクロ的な使い方。ISO感度は8000。D7000ならISO感度2500くらいの画質だろうか。さすがにこの高感度だと背景が粒状に滲んじゃって、ボケ味を語るどころではないな。 ※追記
高感度のボケを現像で改善しようと試行錯誤してるうちに、ISO12800でも見られるレベルになった。 TOKINA AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5(IF)
APS-C用の魚眼ズーム。クロップモードを使わず使用すると思いっきり蹴られる。でも面白い絵になるね。
ところで下のこいつ、ISO感度12800の写真なんだぜ? さすがフルサイズ機&最高感度20万のカメラだ。D7000ならあまりにも汚すぎて憤死してるところが、普通に使える。ボケを求めない用途であれば、バッチリだ。 15mmくらいで180度の対角魚眼だ。画像処理によって、ここから疑似超広角への補正も可能だ。クロップ(切り取り)モードなしでしっかり使える。私の場合、超広角領域は出番が少ないだけに、両用というのはお得な気分。 近づけばこんな面白い絵も。さすがにAPS-C機ほどのインパクトは出ないか。センサーが広がれば倍率に対する大きさも変わる。 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
フルだと思いっきり蹴られるぜ。広角17mm側。 50mm端でもこう。 クロップモードだとわずかに681万画素。それでもきっちり解像してるのは、このレンズが逆光耐性を除いて、ニコン純正17-55mmF2.8Gに迫る光学性能を持っているからだ。 センサーが優秀なおかげで、低画素クロップだろうがWeb用ていどなら普通に使える。光量十分でISO感度100なら、等倍で見てもなんのザラツキも見られない。記録用途はもちろん、普通に作品指向でもゆけそうだ。 ※追記↓
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
シグマ17-50mmから買い換え。ニコンD7000+17-50mmの組み合わせより100gほど軽いため、お出かけ時によく持ち出す。絞って使うことが多い。 フィギュアレビュー
私の写真撮影活動の中心がこれ。これまでのノウハウがDfでも普通に通用して、すぐ慣れた。 被写界深度がAPS-Cより浅いが、F4のところをF5.6、F5.6のところをF8と一段絞り込めば良いだけだから、さして不都合は起きない。 それよりもこれまでマクロレンズ2本に分けていた撮影が、Df+マイクロ105mmだけで済むようになったのが嬉しい。理由はD7000で全身撮りを担当していたマイクロ60mmの最短撮影距離が短すぎて、どアップに向かないレンズだったから。マクロレンズがフィギュアに近寄りすぎると、照明のバランスが崩れる。そのためクローズアップには離れて大きく写せるマイクロ105mmが必要だった。 フルサイズ機にマイクロ105mmであれば、全身もクローズアップも適度な撮影距離を維持できる。APS-CのD7000にマイクロ105mmだと、フィギュアの全身をフレームへ収めるのに、メートル単位で離れる必要があった。そのためカメラ2台&マクロレンズ2本という変な組み合わせになっていたのだ。 解決するにはほかのマクロレンズ、たとえばタムロン90mmを使うという手もあっただろうが、マイクロ60mm&105mmはおそろしく評価と評判の高いレンズだっただけに、あくまでもそれを使う方向で、というのが私の選択肢だった。とりあえず現状でフィギュア撮影はDf+マイクロ105mmでほぼすべてをこなせる。たまに巨大フィギュアとか、大量になにか並べるときのためマイクロ60mmが控えるという構図だな。


カメラ・レンズ レビューリスト
© 2005~ Asahiwa.jp